第30回NAHAマラソン完走しました

ランニング日記・メモ
IMG_0246


NAHAマラソン第30回大会 2014/12/7

40歳になったらやってみたいと思っていたことの1つ、フルマラソンに初めてのチャレンジだったんだけどなんとか完走することができました。

もともとは痩せようと思って少しずつ走り始め、走っていくうちにだんだん走れる距離が伸びていくのにハマってしまい、ひょっとしていけるんじゃね?という欲が出てきてwebや書籍、雑誌で情報収集したりしながら3カ月くらい練習したかな。月間100〜120kmくらい走ってました。

とにかく、単に走るだけでは雲をつかむ感じだったので、金哲彦さんの本とかも見てたんですが、一番役に立ったのは岩本能史さんの本でした。練習方法やレースが近づいてきたときの過ごし方など、逐一具体的に書かれていて、レース時に摂るサプリも商品名書いてくれてたので非常に助かりました。

本番の1カ月前に沖縄30K(沖縄は2019年が最後)という大会があり、なんとか完走はできたけど最後の5kmあたりはバテバテで歩いてしまったんですが、「5時間台で走る人はレース直前まで切り餅食べてろ」という教えにしたがって、レースでは35kmあたりまでスタミナ問題ない感じで走れたので岩本さんすげーと思います。初めてレースに出る人で何をどうすればよいかいまいちわからんという方におすすめ。

とりあえず形から入る(笑)私にはシューズやウェアのトレンドとかどんなメーカーがどんなアイテムを出してるのか、便利グッズの情報収集などは雑誌からやってました。内容は中〜上級者向けですけど、初心者にもいろいろ参考になりました。ただ、沖縄県内でおいている書店が少なかったので、いつもamazonで買ってました。

雑誌やランナーズSNSなどでも「NAHAマラソンは高低がけっこうあって初心者にはきつい」というようなことも書かれてましたけど、それほどきついとは感じませんでした。一番きつかったのは35kmすぎの那覇市具志のトヨタカローラ沖縄あたりからジャスコ那覇店までのゆるいけど果てしなく長い(と感じた)上りでした。

これも岩本メソッドにしたがって、ペース表を事前に用意しておいて、平均ペースや給水所でとるサプリとか書いてたんですけど、なんか予定外にサプリを取り過ぎてしまい、30km過ぎて初めてウェストポーチの中のサプリの残りがないことに気づく(汗)。

それでもたくさんの公式・非公式エイドに助けられました。小銭持って走ってたので販売機で買ったりとかも。
満充電でiPhone5sもいっしょに連れて行ったんですが、Garmin ConnectのLiveTrackingやってたせいか、3時間足らずでバッテリー枯渇したのも誤算でした。Runkeeperだけでいいかなーとも思ってたんですが、GPSウォッチがあってよかったよかった。

あとは、走る人多すぎてぶつからないように走るのがけっこう大変だった印象。糸満市米須とかは片側1車線でそんなに路幅も広くないけどペース落ちていく人がけっこういてよけたり止まったりしながら走ってました。

38kmすぎて膝痛がきつくなってきたのといよいよスタミナもほんとに枯渇してるのが体感できたけど手持ちのサプリもすっからかんで、ほとんど競歩状態でしたが、なんとか6:02″22で完走できました(参考タイム:5:37’39″)。
フルマラソンすげーきつかったけど、お祭りみたいで人多くてすげー楽しかったです。
好きなように練習させてくれた妻と息子に感謝しつつ。

フルマラソンに興味ある人は、NAHAマラソンは人多すぎなので、年明けの「おきなわマラソン」に出てみるといいんじゃないかな!(笑)

参加したランナーのみなさん、おつかれさまでした!

タイトルとURLをコピーしました